【社長必見】連帯保証人なら知っておかなければならない「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」とは?

あなたは、連帯保証人の怖さをご存知でしょうか?

連帯保証人になると、、、

❶催告の抗弁権

❷検索の抗弁権

❸分別の利益

がないんですよ。ご存知でしたか?

というより、なんちゃらの抗弁権とか、なんやねんって感じですよね、、、

催告の抗弁権がない」とは

まず用語の説明をすると、

❶「催告の抗弁権がない」とは、、、

債権者(たとえば銀行)は、主たる債務者でも連帯保証人にでも、好きな人に支払の請求をすることができるというものです。

たとえば銀行は、保証人のAさん、Bさん、Cさんがいたとしたら、誰に支払の請求をしてもいいんですね。

「検索の抗弁権がない」とは

つづいて、、

❷「検索の抗弁権がない」とは、、、

主たる債務者に返済能力があったとしても、債権者が連帯保証人に請求を求めてきた場合、連帯保証人は反論できないというものです。

たとえば、保証人Aさん、Bさん、Cさんがいたとして、Aさんがいちばん資産を持ってるのに、銀行はBさんに請求を求めてきた。

これに対しBさんは、「いやいや、Aさんのほうが資産あるんだからそっちに取り立てしてくださいよ!」と、反論することができないのです。

払わないといけないんですね。

「分別の利益がない」とは

❸「分別の利益がない」とは、、、

主たる債務の全額を保証しなければいけません。

たとえば、負債が600万円あり、保証人がAさん、Bさん、Cさんいたとします。

各人200万円ずつ負債を分け合うのではなく、

誰もが600万円全額を返済しなければいけない義務が生じるのです。

連帯保証ってこわいですね、、、

さぁ、果たして、たとえ話に出てきた保証人Aさん、Bさん、Cさんは、あなたの状況では、誰にあたるでしょうか?

中小企業の社長が負債を抱えたまま、亡くなってしまった場合、誰が保証人になりうるのでしょうか?

保証人という恐怖から免れるために、簡単で、身近なサービスがあります。

それなのに、ほとんどの社長が使用していない団信、、、

あなたはしっかり準備してくださいね。

ターンアラウンドマネジャー
根本寛也

借金を無くす方法について知りたい社長は、下記よりご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました