
最近「りんごの話」という、お話を聞きました。たぶん知らない方が多いと思います。なるほど!と思った話なので、少しシェアさせていただきます。
こんな話です。
りんごの話
とあるスーパーに行くと「100円のりんご」と「500円のりんご」がありました。
見た目はどちらも一緒です。あなたなら、どちらを買いますか?
わたしならきっと、100円のりんごを買います。
回答はどちらでもいいのですが、、、
多くの方も100円のりんごを選ぶんじゃないでしょうか?
理由は、見た目は同じで、価格が安いから。
その100円のりんごを購入し、家に持ち帰りました。
いざ、食べようと思い、りんごを包丁で切ってみると、りんごの中は、グニュグニュで、変色していました。
それを見て、あなたはどんな気持ちになるでしょうか? たぶん、「うわっ、失敗した、、」とか、「詐欺じゃん。返品しよ、、」だとか。まぁ、何かしら不快になると思います。わたしはりんごを外に投げつけると思います。笑
そして、もしタイムスリップできるのであれば、あのときスーパーで100円のりんごではなく、500円のりんごを選択すると思います。
はい、お話は以上です(笑)
りんごの話で伝えたいこと
この話で何が言いたいかというと、
- 「試食ができない」
- 「お試しができない」商品
というのは、
「買ったあと」もしくは、「サービスを受けたあと」に”購入判断の後悔” をするかもしれないということです。
わかりますか?買い物を失敗する可能性があるということです。
この判断ミス事例は、世の中の商品・サービスすべてのものが共通していえますが、、、
とくに後悔しやすい最たる商品は、「保険」です。
なぜなら、目には見えない。試食もできないんだから。
いざ使ったときこそ、判断を間違っていなかったのか吟味できるタイミング。
じゃあ、買い物を失敗しないためにはどうすればいいのか?
それは、情報や知識をしっかり持っていて、自分が信頼できる人から買うしかないと思います。
すべてのビジネスがそうだと思います。
先日、「失敗しないお家の買い方」を建設業の社長とお話しましたがお家でもそうです。
マイホームで失敗したら最悪ですよね。
ぜひ、信頼できる方を見つけてみてください。
ー根本寛也
コメント