【究極の経営スタイル】高回転率経営とは?

あなたは、高回転率と聞き、何を想像しますか?

  • 何かの回転が早いこと
  • ラーメン屋などでお客さんの出入りが早いこと
  • 資金の回りが早いこと

など、いろいろ考えると思います。

今回は、資金の回りが早いこと。

すなわち、資金を投資してから回収するまでの期間が早い(短い)ことを話したいと思います。

これが資金繰りを考えるうえで、重要なポイントになります。

もはや、これが究極の経営スタイルです。

高回転率を説明するうえで、イメージしやすいように、この話をしたいと思います。

突然の質問ですが、あなたは朝の市場に行ったことがありますか?

あの、道の両脇に露店が立ち並んでいて、店主のおじちゃん、おばちゃんたちが、

「うちの商品は新鮮だよ~」

「安くするから、見ていきな~」

など活気がある、あのマーケットです。

実は、この朝の市場で販売している方法こそ、高回転率経営をするうえでお手本になるやり方なのです。

市場の露店で売られているものは、その日取れた魚や野菜や果物など新鮮なものです。

魚売りの露店販売の1日の仕事の流れでいえば、、、

その日漁師さんたちが取ってきたものを、露店の店主が新鮮で良い品か見定め、買い付けます。

要は、仕入ですね。

この目利き力は、熟年のワザで、これで今日売れる商品かどうかが決まります。

そして、その仕入れた魚を市場に来たお客さんに販売します。

店主によっては、加工したり、料理して販売する人もいるかもしれません。

販売・営業手法についても、露店それぞれでやり方は違うでしょう。

おじちゃん、おばちゃん、それぞれ長年の営業スキルがあるでしょうからね。

営業スキルで言えば、たとえば、

  • 魚に関する知識
  • 材料を料理にどう活かすかアドバイスする知識
  • 買う気にさせるクロージング

など、豊富なノウハウを持ち販売します。

そして、午前中頑張って販売して、もし売れ残りが出そうであれば割引をしてでも売り切ります。

なぜなら、仕入れた商品は、その日中に消費しなければ鮮度が落ち、さらに売れなくなってしまうからです。

要は、デッドストックになってしまうからです。

長年の勘で、天気の悪い日なんかは客足も鈍く、売れ残るリスクがあります。そんな日は仕入を少なくする場合もあるでしょう。

さらに、それでも万一売れ残ってしまったら、最後は店主の今日の晩ご飯の食材になるでしょう。

余りものを生活の足しにします。

ここまでで重要なのは、

・商品はその日のうちに売り切る

 →明日の仕入資金+儲け

・売れ残りそうになったら、割引をしてでも売り切る

 →デットストックにしないため+仕入資金

・万一、売れ残ってしまったら、自分の生活の足しにする

 →ロスを少なくするため

そして、今日売上げたお金を元に、明日また商品を買いつけ、売る。

この繰り返しにより、儲け、そして現金を少しずつ増やしていきます。

万一、売れ残った商品を自分家で消費した場合は、若干マイナスになるときもあるでしょうが(笑)

この朝の市場の店主ように、

資金→仕入→販売→資金→仕入、、、

を早いサイクルでやる。

これが高回転率経営の考え方です。

これが資金繰りを悪化させないための考え方です。

この例を聞き、

「現金商売だから仕入→売上・回収まで早くできるんでしょう?」

と聞こえてきそうです。

たしかに、そうです。

ただこのやり方、考え方は、どの業種でも見本・ベースになる考え方です。

この考え方を活かした具体的なやり方・方法については、別の機会にお話しします。

ー根本寛也

コメント

タイトルとURLをコピーしました