【雷→家電故障】火災保険はこれもOK!雷で家電製品がダメになっても保険の対象になるかも?!

令和1年9月11日、その日は例年通り天気が不安定で、夕方に猛烈な雷雨が起きました。

バケツをひっくり返したかのような豪雨。

雨音がうるさすぎて、会話も聞こえないほどの騒音。

「バゴーン!ドゴーン!!」

爆弾でも落ちたんじゃないか?!と思わせるほど、強いエネルギーの落雷。

私はそのとき、お客さんの会社にいたのですが、こんな雷雨が続いたら、鉄骨の建物が壊れちゃうよ、、、と、思うほどの雷雨でした。

たしか、そんな状態が1時間近く続いたと思います。

それからようやく雨音が弱くなり、雨が過ぎ去ったかなーと外を眺めているときに、妻から連絡が入りました。

「さっき停電が起きたんだけど、そのあとインターフォンが青い画面のままで、外が映らない、、、(泣)」と。

そうです。

この記事の冒頭の写真は、そのときの我が家のインターフォンです。

雷雨のあと、インターフォンが壊れちゃったんですね(泣)

私はそのとき

「もう5,6年は使ってるインターフォンだから経年劣化でダメになっちゃたのかな?」

と思ったのですが、ふと、保険の研修のはなしを思い出しました。

それは、、、

雷は、半径10キロ圏内の範囲に電磁波をもたらす、と。

落雷のあと電化製品に不具合がでた場合、雷の電磁波による影響がありえると。

そのとき、根本さんは、ひらめきました!

これは火災保険(建物)が使えるぞ!と。

それからは、ちゃっちゃと、インターフォンの交換修理手続きと、火災保険の手続きをしました。

電気工事屋さんにインターフォンを見ていただいたのですが、やはりインターフォンの裏の配線は、真っ黒こげ。

雷により配線がダメになってました。

火災保険のほうは、落雷によるインターフォンの損壊ということで、あっさり承認がおりました。

ありがたしありがたし。

新しいインターフォンの写真が ↑ こちらです。

妻は、新しいインターフォンに大喜びでした(笑) 

良いんだか、悪いんだか、、、

落雷による電磁波は、目に見えないものなので原因の特定が難しいですが、、、

落雷のあとに、もし電化製品が壊れた場合は、雷を疑ってみてください。

もしかしたら、保険で対応できるかもしれませんよ。

ー根本寛也

コメント

タイトルとURLをコピーしました