
あなたは、なぜガンができるか知っていますか?
実は、ガンは、細胞のコピーミスから生まれるんです。
私たちの体の細胞は、約60兆個の細胞からなっています。
60兆個という数字は、ちょっと想像ができないですね、、、
そのうち毎日1%くらいの細胞が死にます。
(つまり、約6000億個です)
そして、減った6000億個の細胞を補うため、さらに細胞分裂をするのです。
細胞分裂では、細胞の設計図であるDNAを毎日数千億回コピーしています。
しかし、人間のすることですから、時たまコピーミスを起こしてしまうんですね。
これがいわゆる「遺伝子の突然変異」なのです。
コピーミスを起こす原因として、最大のものは「タバコ」です。
このほか、化学物質や自然に存在する放射線などによって長い時間をかけてDNAにキズが蓄積されていきます。
多数の突然変異を起こした細胞は、多くの場合生きていけませんが、ある遺伝子に突然変異が起こると、細胞は死ぬことができなくなり、止めどなく分裂を繰り返すことになります。
この「死なない細胞」が、ガン細胞なのです、、、
コピーミスからガン細胞はできてしまうんですね。
実はガン細胞は毎日できている
あなたはビックリすると思いますが、、、実はガン細胞は毎日できているんです。
毎日どれくらいできているかって?
じつに5、、、0、、、0、、、
5000個です!!!
ガン細胞は、健康な人のカラダでも多数できることがわかっています。
(学説によっては1日5000個。2009年のちょっと古いデータだけど)
ガン細胞ができると、そのつど退治してくれているのが免疫細胞(リンパ球)です。
免疫細胞は、ある細胞を見つけると、まず自分との細胞かどうかを見極めます。
そして、自分の細胞ではない、と判断すると殺します。
ガン細胞は、もともと正常な細胞から発生しますので、免疫細胞にとっては「異物」と認識されにくいのです。
それでも免疫細胞は、できたばかりのガン細胞を攻撃して死滅させます。
私たちのカラダの中では、毎日毎日、たとえば「5000勝0敗」の闘いが繰り返されているのです。
免疫細胞は、私たちのヒーローですね!まさに免疫細胞さまさまですね。
しかし、免疫による監視も人間のすることですから、やっぱりミスが起こってしまうんです、、、
生き残ったガン細胞が、やがて塊として「ガン」になってしまうのです。
ガンが見つかるまでには時間がかかる
がんは、見つかるまでに10年から20年かかります。
ひっそりと生き残った、たった1つのガン細胞は、、、
1個が2個、2個が4個、4個が8個、8個が16個と、時とともに、倍々ゲームのように増えていきます。
死なない細胞ですから、時間がたった分だけ、細胞の数は増えていくんですね。
たった1つのガン細胞が検査でわかるほど大きくなるには、10年から20年の時間が必要といわれています。
つまり裏を返せば、長く生きなければガンができる「いとま」がないと言えます。
ガンは、老化の一種です。
長生きするとガンが増える理由は、突然変異が蓄積されるのと同時に、免疫細胞の働きが衰えるからです。
日本は世界一の長寿国になった結果、「世界一のガン大国」になりました。
しかし、子宮頸がん、大腸がん、乳がんなどは、働き盛り世代・女性に増えていることを忘れてはなりません。
ガンは高齢者特有の病気ではなく、結果的には全年齢が注意しなければいけない病なんですね。
ついに実現! 夢の薬オプジーボ
大本命といわれていた、京大の本庶(ほんじょ)先生が、ついにノーベル生理学・医学賞を受賞されましたね!
基礎研究が臨床に応用され「オプジーボ」という薬になり、命の危機に立たされている患者さんたちに福音をもたらしています。
ガンの3大治療は、
- 「手術」
- 「放射線治療」
- 「抗がん剤治療」
とされています。
「オプジーボ」も「抗がん剤治療」の一種ではありますが、従来の抗がん剤とは全く機序(薬が働くメカニズム)が異なり、体にやさしい治療。
そんな画期的なオプジーボは、そもそもどういうものなのか。
少し解説したいと思います。
オプジーボは、、、
人体に備わった免疫システムに働きかけてガンを退治させる免疫療法の一種ですが、従来の免疫療法とは薬が効く仕組みがまるで違います。
我々の体の中には、キラーT細胞というガンを攻撃する免疫細胞が備わっているのですが、ガン細胞はとても厄介で、キラーT細胞に信号を送って攻撃の手を緩めさせようとするのです。
オプジーボは、ガン細胞に働きかけ、このような信号を送らないようにさせます。
その結果、キラーT細胞は本来の力を取り戻し、ガンを退治する、、、というわけです。
「3大治療」はもはや古い概念で、「4大治療」というべき時代を迎えていると思った次第です。
1人でも多くの患者さんが、オプジーボによって救われることを期待しています。
夢の薬でも、タダではない
画期的なオプジーボですが、まだまだ課題はあります。
オプジーボを使った際に、健保が使える場合と、使えない場合があるのです。
オプジーボは、もともと希少ガン「メラノーマ(皮膚がんの一種・ほくろのガン)」用の薬。
健保適用対象が、一部の肺がんに広がったことから一気に注目を集めたものの、適用対象は依然として
- 「胃がん」
- 「頭頸部がん」
- 「腎細胞がん」
等を含めた6種類のガンに限定されています。
でも、オプジーボの作用機序(薬が働くメカニズム)と薬効を聞けば、上記6種類以外のガン患者さんも、藁にもすがる想いで、とにかく試してみたいと思うのではないでしょうか?
健保が適用されれば自己負担額は、高額療養費制度の恩恵により月額9万円前後。
しかし、上記6種類以外の場合にオプジーボを使えば、全額自己負担となり、負担額は優にン百万円を超えてしまうのです、、、
高額な治療をしたいけれど経済的理由で断念せざるを得ない、、、
このような後悔をしないためにも、ガン保険や就業不能時に役立つ保険は不可欠かもしれませんね。
ちなみに健保適用のオプジーボは、もちろん「抗がん剤特約」の対象です。
ー根本寛也
コメント