
ぼくも銀行員という立場を離れて、だんだんと銀行員癖というか、自分が銀行員という認識が薄れてきました。
そうなってきたせいか、融資の借主であるお客さん目線で、借入を見れるようになってきました。
ようやく気付きましたが、企業が借入を決意するのは想像以上に「覚悟」が必要なんですね。
ようやくお客さんの気持ちを理解できるようになってきました。
そこで、最近改めてぼくが感じたこと。
銀行は融資をする際に、連帯保証人や不動産担保、信用保証協会など、担保をがんじがらめにします。
融資というのは、預金者の資金を財源としているため、100%返してもらわなければ銀行は困ってしまいます。
そのため、担保をがんじがらめにする理由も、もちろんわかります。
ぼくもこの立場にいましたから。
しかし、その一方で次のような考え方はありませんでした。
==================
なぜ、借入をするお客さんは担保をつけないのか?
==================
何を言っているかというと、、、
「借主の企業は、借入資金によって事業を回したり、設備投資をして、収益をだし、利益を確保することはわかりますが、返せなくなった場合の自分自身への担保をなぜつけないのか?」
これが疑問で仕方ありません。
企業も借入をして、100%返済できるという保証はありません。
何か事故があり、展開によっては、銀行も「期限の利益」を喪失させるかわかりません。
これはお客様目線での、リスクヘッジの考え方です。
ぜひとも、返済に対する担保を自ら確保してもらいたいものです。
ターンアラウンドマネジャー
根本寛也
借金を無くす方法について知りたい社長は、下記よりご覧ください。
コメント